【地域密着】昭和町、文の里で評判のスポーツトレーナーが教える「歩き方のクセと膝痛」の関係とは?
■ はじめに:「最近、歩くたびに膝が痛い…」その原因、もしかして“歩き方”かもしれません
こんにちは。昭和町・文の里エリアでパーソナルトレーニングと整体・スポーツマッサージを運営している柔道整復師の山下です。
最近こんなお悩みはありませんか?
・スーパーの買い物から帰ると膝がズキズキする
・駅の階段の上り下りがつらくなってきた
・昔は平気だったのに、長く歩くと膝の外側が痛む
実はこれ年齢や筋力の問題だけではなく「歩き方のクセ」が原因になっていることが多いんです。
というかほとんどがこれに当たると言っても過言ではありません!
特に中高年の女性や主婦の方は家事や買い物で毎日歩く機会が多く「無意識のクセ」が積み重なり、知らず知らずのうちに膝へ負担をかけてしまっているケースが目立ちます。
今回はそんな「歩きグセ」と膝痛の関係をわかりやすく解説し、改善に役立つ簡単なエクササイズもご紹介します。
目次
- ○ ■ なぜ歩き方のクセが膝に悪い影響を与えるのか?
- ○ ■ 昭和町・文の里エリアの主婦の皆さんに多い「3つの歩きクセ」
- ○ ■ 自宅でできる!膝痛予防エクササイズ
- ○ ■ 骨盤調整だけじゃ足りない?実は「感覚のズレ」も整えることが大切
- ○ ■ 阿倍野区・昭和町・文の里で膝痛にお悩みの方へ
- ○ ■ おわりに:膝は「犠牲者」!
根本から見直してみませんか?
■ なぜ歩き方のクセが膝に悪い影響を与えるのか?
膝関節というのは基本的に「曲げ伸ばし」に特化した構造をしています。
でも私たちが日常でしている歩行という動作はただ足を前に出すだけでなく、骨盤や股関節、足首、体幹との連動によって成り立っています。
「曲げ伸ばし」に特化していると言うことは安定に長けた構造なんですね!
詳しい原理原則は下記のブログ記事を参考にしてください。
参考ブログ
つまり、どこかのバランスが崩れると、それをカバーするようにして膝が無理な動きをしてしまうんです。
たとえば…
・骨盤が傾いていると、片側の膝に体重が乗りすぎる
・足裏の使い方が偏っていると、膝の内側や外側に負担が集中
・お尻の筋肉が弱くて、体が左右にブレることで膝がねじれる
こうした状態が続くと痛みが出るのは「膝」だけど、本当の原因は別の場所にあることも多いのです。
■ 昭和町・文の里エリアの主婦の皆さんに多い「3つの歩きクセ」
昭和町・文の里エリアの40代〜70代の女性に多い「歩き方のクセ」も載せてみますね。
と言うのも私は1日8000歩以上歩くことをタスクにしています。
お昼休憩や夜このエリアをよく散歩しているんです。
その時に歩いてる人たちを観察するのですがよく見る傾向をまとめてみました。
ちなみになぜ8000歩以上歩くかは寿命が長いと言うデータがいくつもあります。
その中で分かりやすいものを参考程度に載せておきます。
本文とは関係ないので気になる方だけ覗いてみてください(笑)
参考文献
ちなみに最新のエビデンスでは男性で約8,000歩/女性で約7,000歩が「最も寿命に影響する効果的な歩数域」とされています。
1. ペタペタ歩き(つま先や踵だけで歩く)
足裏全体を使わずに歩くクセがあると、膝のクッション機能が働かずダイレクトに負担がかかります。
2. 体が左右に揺れる(中殿筋の筋力不足)
骨盤を安定させるお尻の横の筋肉「中殿筋」が弱いと歩くたびに体がグラグラと揺れて、膝もねじれやすくなります。
3. 太もも前ばかり使っている(大腿四頭筋の過剰使用)
日常動作で太ももの前側だけに頼ると、膝のお皿の上あたりに常に負担がかかるようになります。
このようなクセを放っておくと変形性膝関節症などにつながるリスクもあるため早めの対処が大切です。
■ 自宅でできる!膝痛予防エクササイズ
そこでおすすめしたいのが、次の2つの簡単トレーニングです。
【1】モンスターステップ(お尻の横・中殿筋を鍛える)
✅ポイント:
・猫背にならず、胸を開いて行う
・毎日5往復(片道5歩)からでOK
【1】モンスターステップ(お尻の横・中殿筋を鍛える)
✅方法:
- 膝を軽く曲げ、足を肩幅より少し広めに開いて立つ
- 一歩踏み出して、反対を左右交互に歩く
- お尻の横がジワっと効く感じがあればOK!
✅ポイント:
- 猫背にならず、胸を開いて行う
- 毎日5往復(片道5歩)からでOK
▼実際の動きはこちらの動画で確認できます👇
【2】グルートブリッジ(お尻と体幹を連動)
✅方法:
- 仰向けに寝て、膝を立てる
- お尻をゆっくり持ち上げて、1〜2秒キープ
- ゆっくり下ろす(10回×2セット)
✅ポイント:
- 腰を反りすぎず、お腹に軽く力を入れて行う
- お尻に意識を集中!
▼実際の動きはこちらの動画で確認できます👇
これらはどちらも自宅でテレビを見ながらでもできる簡単な運動です。
膝そのものではなく膝を支える筋肉を鍛えることで負担を軽減し正しい歩き方に導くことができます。
■ 骨盤調整だけじゃ足りない?実は「感覚のズレ」も整えることが大切
「骨盤がゆがんでいるから膝が痛いんですよ」と言われて、骨盤調整を受けたことがある方も多いと思います。
たしかに骨盤の位置は体のバランスに大きく関わる大切なポイントです。
でも実はそれだけでは痛みや不調は改善しきれないことも多いのです。
なぜなら人の体は「骨格」ではなく、“脳からの神経の伝達”によって動いているからです。
どれだけ骨盤を調整しても、体の使い方が今までと同じままではすぐに元に戻ってしまいます。
つまり大切なのは骨盤を整えるだけでなく、「正しい使い方」=脳と体のつながり方を覚え直すことなんです。
そこで当院では骨盤の位置を整えるだけでなく、感覚器(体の感じ方)の動きのクセの調整にもアプローチしています。
これは整体というより【脳の再教育】とも言えるもの。
歩き方や立ち方のクセを見直して体に無理のない自然な動きができるようになることで再発もしにくくなります。
「調整してもすぐ戻ってしまう」とお悩みの方には、ぜひ体験していただきたいです!
■ 阿倍野区・昭和町・文の里で膝痛にお悩みの方へ
当院ではスポーツ選手のトレーナー経験・最新のエビデンスを元に、ただ痛みを取るだけでなく“使い方を改善して再発しない身体づくり”を目指しています。
特に歩行に関わる膝・股関節・骨盤周りのバランス改善にも力を入れており、リハビリから日常動作への応用までしっかりサポートします。
駅チカで完全予約制。
落ち着いた空間でお一人お一人のお身体と丁寧に向き合います。
■ おわりに:膝は「犠牲者」!
根本から見直してみませんか?
痛みのある膝ばかりを責めるのではなく、
その膝に無理をさせている「歩き方」や「筋肉の使い方」に目を向けてみることが大切です。
昭和町・文の里・阿倍野区で「最近、膝が気になる…」「歩くのが前よりしんどい」と感じたら、
ぜひ一度、歩き方のチェックにいらしてみませんか?
あなたの毎日の“歩く”が、もっとラクに、もっと前向きになるよう全力でサポートします!
ご予約はこちら
大阪でパーソナルトレーナーをお探しの方はお問い合わせください。
山下 章雄
お問い合わせは以下よりお待ちしております。
☎090-5575-1897
※業者様の営業電話はトレーニングや施術の妨げになりますのでご遠慮ください。
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00 土日祝 10:00 ~ 17:00
※休みは不定休です。
住所:大阪府大阪市阿倍野区文の里2-11-19
HP:https://akio-yamashita.com/
山下章雄Instagram