土踏まずが消えた!?若い世代に増える“足アーチ崩れ”の真実
こんにちは!昭和町・文の里エリアで整骨院を運営している柔道整復師の山下です。
今回は最近とても増えてきている **「足アーチの崩れ(特に土踏まずの低下)」**について分かりやすく解説していきます。
・なぜ若い人でも土踏まずがなくなってしまうのか?
・足アーチが崩れると体にどんな悪影響があるのか?
・セルフチェックの方法や改善エクササイズも紹介!
ぜひ最後まで読んで膝・腰の痛みの予防にも役立ててくださいね!
目次
- ○ ■ 足裏の“アーチ構造”ってなに?
- ○ ■ 若い世代にも急増中!?足アーチの崩れの原因とは?
- ○ ■ 足アーチが崩れると起きる体のトラブル
- ○ ■ 土踏まずが消えているかも?簡単セルフチェック
- ○ ■ アーチを取り戻す!自宅でできる簡単エクササイズ
- ○ ■ 足元から変える!靴選びのポイント
- ○ ■ まとめ|若くても油断禁物!足元ケアで未来の健康を守ろう
■ 足裏の“アーチ構造”ってなに?
人間の足裏には3つのアーチが存在します。
・内側縦アーチ(土踏まず)
・外側縦アーチ
・横アーチ
この3つがしっかり機能していることで、
・地面からの衝撃を吸収
・身体のバランスを保持
・スムーズな歩行や走行が可能になる
という、とても大切な役割を果たしているのです。
■ 若い世代にも急増中!?足アーチの崩れの原因とは?
昔は「偏平足」といえば年配の方や運動不足の人に多い印象がありました。
しかし最近では小学生・中高生・20代〜30代の若い世代にもアーチ崩れが急増しています。
その原因として考えられるのが以下のような生活習慣です。
✅ 原因①:運動不足・外遊びの減少
現代の子どもたちは外で走り回る機会が減り、足の筋肉(特に足裏〜ふくらはぎ)の発達が不十分な傾向があります。
✅ 原因②:靴の選び方
柔らかすぎる靴、サイズの合っていないスニーカーなども足のアーチ形成に悪影響。
とくに「かかとがぐらつく靴」は要注意!
✅ 原因③:スマホ姿勢による前傾バランス
スマホを操作する時間が長くなると、頭が前に出て重心が崩れ、足裏への負担も増加。結果としてアーチを支える筋肉に過剰な負担がかかります。
■ 足アーチが崩れると起きる体のトラブル
「土踏まずがなくなる=偏平足」になると、さまざまな不調が現れる可能性があります。
✔ 膝の痛み(特に内側)
アーチが崩れて足首が内側に倒れると、膝の関節にねじれが生じて炎症や痛みの原因に。
✔ 腰痛・骨盤のゆがみ
足元の不安定さが全身に波及し、姿勢不良や骨盤のゆがみ、腰痛を引き起こすことも。
✔ 疲れやすい・むくみやすい
クッション機能が弱くなるため、足が疲れやすくなり、夕方にはパンパンにむくむ人も多いです。
■ 土踏まずが消えているかも?簡単セルフチェック
ご自宅でできるチェック方法をご紹介します!
【足裏アーチのセルフチェック法】
① 床に新聞紙を敷いて、素足で立ちます。
② 足裏を濡らして、そのまま紙の上に乗りましょう。
③ 足跡の「内側のえぐれ」がしっかりあるか確認!
結果の目安:
・内側のくびれがほとんど見えない → 偏平足の可能性大
・くびれがやや浅い → アーチが低下気味
・しっかり内側にくびれあり → 正常なアーチ
■ アーチを取り戻す!自宅でできる簡単エクササイズ
まずは日常でできるエクササイズから始めてみましょう。
① タオルギャザー(足裏の筋肉を鍛える)
【やり方】
床にタオルを敷き、その上に足を乗せる
指先を使ってタオルをたぐり寄せる(10回×2セット)
【ポイント】
・親指側から引くよう意識すると効果的
・足裏の筋肉が「じわっと熱く」なればOK
以前のブログも参考にしてください。
参考ブログ
②モンスターステップ(お尻の横・中殿筋を鍛える)
✅ポイント:
・猫背にならず、胸を開いて行う
・毎日5往復(片道5歩)からでOK
【1】モンスターステップ(お尻の横・中殿筋を鍛える)
✅方法:
- 膝を軽く曲げ、足を肩幅より少し広めに開いて立つ
- 一歩踏み出して、反対を左右交互に歩く
- お尻の横がジワっと効く感じがあればOK!
✅ポイント:
- 猫背にならず、胸を開いて行う
- 毎日5往復(片道5歩)からでOK
▼実際の動きはこちらの動画で確認できます👇
③グルートブリッジ(お尻と体幹を連動)
✅方法:
- 仰向けに寝て、膝を立てる
- お尻をゆっくり持ち上げて、1〜2秒キープ
- ゆっくり下ろす(10回×2セット)
✅ポイント:
- 腰を反りすぎず、お腹に軽く力を入れて行う
- お尻に意識を集中!
▼実際の動きはこちらの動画で確認できます👇
■ 足元から変える!靴選びのポイント
足アーチ崩れを防ぐには、日頃から靴選びも重要です。
✅ かかとがしっかり固定されている
歩くたびにグラグラする靴はアーチに負担をかけます。
✅ アーチサポートがある中敷き
土踏まず部分を優しく持ち上げてくれる中敷きがおすすめ。
✅ サイズが合っているか再確認
とくに「足幅」や「甲の高さ」も見落としがちなので注意。
■ まとめ|若くても油断禁物!足元ケアで未来の健康を守ろう
「若いから大丈夫」と思っていても、足アーチが崩れることで将来の膝・腰・姿勢トラブルに直結します。
歩き方や足裏のクセは、知らず知らずのうちに積み重なっていくもの。
昭和町・文の里エリアにお住まいの方で「最近、疲れやすい」「膝が痛い」「足がだるい」などのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
あなたの足元から、未来の健康を一緒に守っていきましょう!
猫背・巻き肩をリセットして、軽やかな毎日を取り戻しましょう!
👉ご予約はこちら
大阪でパーソナルトレーナーをお探しの方はお問い合わせください。
山下 章雄
お問い合わせは以下よりお待ちしております。
☎090-5575-1897
※業者様の営業電話はトレーニングや施術の妨げになりますのでご遠慮ください。
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00 土日祝 10:00 ~ 17:00
※休みは不定休です。
住所:大阪府大阪市阿倍野区文の里2-11-19
HP:https://akio-yamashita.com/
山下章雄Instagram